ローカル線との別れ

(このエントリーは3月18日にアップしました)
さて、「日本海」に別れを告げたら、お次は十和田観光電鉄へのお別れをしに行きます。青森からは青い森鉄道線に乗って三沢へ向いますが、次の列車まで2時間近く間があります。なので、快速「しもきた」にのって浅虫温泉までコマを進めます。ここの駅前には日帰り温泉があるので、ここでひとっ風呂浴びて、昨日お風呂に入れなかった体をサッパリさせようという魂胆です。サッパリしたところで次の普通列車に乗って三沢へ向いますが、車内には「日本海」から引き続き来ていると思しき人もチラホラ。列車は各駅で少しずつ乗り降りがあり、野辺地で大湊線からの乗り換え客を乗せて混みあい始めたところで三沢駅に到着です。
十和田観光電鉄は、ここ三沢駅から十和田市までを結ぶローカル私鉄ですが、東北新幹線七戸十和田駅が開業して人の流れが変わったために、この3月で廃止になってしまいます。青い森鉄道の橋上駅舎の隣に十和田観光電鉄の駅舎がありますが、こちらは古く良きコンクリートの駅舎が立っています。中に入るとバス・電車の出札窓口、その先に改札口があって、その昔にタイムスリップしたかのようです。出札窓口を覗くと硬券きっぷが入ったケースが見え、これだけでも郷愁を誘いますが、隣にはタッチパネル式の自動券売機もあったりして、古きと新しきが交差しています。
12時25分発の列車で十和田市に向かいますが、その10分前に駅員が改札口に立ち改札が始まります。ここではまだ改札鋏が健在で、今ではほとんど聞くことのない改札鋏の「パチン」という音と、切符の鋏を入れた跡のチクチク感を味わうことができます。ホームに上がると見覚えのある電車がお出迎えです。元は東急の日比谷線直通用車両だった7000系が、個々東北の地で余生を過ごしています。車内は東急時代そのままで、吊り革には「bunkamura」の文字が残り、運転台にはローカル私鉄には不釣り合いなワンハンドルマスコンが鎮座しています。
といったところで、続きます.こうご期待!?以下、3月31日に追記しました)
発車時刻になり、電車は十和田市にむけて発車します。発車すると古牧温泉の裏側をゆっくりと走り、その敷地を抜けると田園風景が広がります。沿線には人家が少なく、乗っている電車もほとんどが葬式鉄の人たち*1で、地元の人は片手で足りるくらいしかいなさそうです。車庫がある七百で若干降り、他の途中駅でも乗り降りはありましたが、さほど席が埋まるということも無く終点の十和田市駅に到着です。十和田市駅は変わった造りで、道路に挟まれるように線路とホームがあり、そこからとおてつビルに向かって跨線橋が伸びています。そのビルに改札や出札口があり、その奥では記念の展示が行われています。寄りあえずお昼だったでビル1階のおそば屋さんでそばを頂き、改めて2階のさよなら展示を見に行きます。あわせて、「春一番はまだかいな? - いとしげの「あ・げ・れ・ば」な独り言」で触れた鉄道むすめin青森県の記念切符などを買い求め、改めて三沢行きの電車に乗り込みます。
続いては七百で降り、駅構内を見ます。七百には車庫があり、古い電車や機関車が止まっています。さすがに車庫の構内には立ち入れませんが、ホームや周囲の道路からでも余裕で撮ることができました。電車も機関車も整備状態は良さそうで、これから終焉の時に向かってワンチャンありそうな感じですが、どうなるでしょうか?
その次の三沢行きに乗って、三沢から快速「しもきた」に乗り換えて八戸へ行き、そこから新幹線でバビューンと帰途に就いたのでした。

*1:もちろん、「駅長さん」もそこに含まれる